アニメ『白雪姫』小人シーンの挿入歌
小人シーンで、思い出される挿入歌といえば「ハイホー」ですね。
ハイホー(Heigh-Ho)【英語バージョン】
ハイホー(Heigh-Ho)【日本語バージョン】
The Silly Song (The Dwarfs’ Yodel Song)[小人達のヨーデル]
また、女王が毒リンゴをつくっている間に、歌って踊るシーンがあるのですが、こんな歌も歌ってます。
ディズニー&グリム「小人シーン」比較【セリフ関係まとめ】
それでは、ここからは、ディズニーとグリム童話の「小人シーン」の違いを見ていきます。
- ディズニーの白雪姫:小人に対して、お母さんのように振舞います。
- グリム童話の白雪姫:まだ子供のような感じです。
そもそも、年齢の設定が、ディズニーは14歳、グリム童話は7歳というのもありますね。
ディズニー映画とグリム童話の「小人シーン」の違いについて見ていきましょう。
- 小人の家の中の様子は?
- 白雪姫が家に入り、はじめにとった行動は?
- 白雪姫&小人たちの初対面の状況は?
- 小人がはじめて白雪姫を見た時のリアクションは?
- 白雪姫がはじめて小人を見た時のリアクションは?
- 小人シーン、その後の違い
小人の家の中の様子は?

©Disney
ディズニーもグリム童話も、狩人に命を救われたあと森に逃げ込んでのシーンになりますね。
狩人シーンの詳細は、別の記事になってます。
▶ 【白雪姫】狩人全セリフ&裏切り方を比較【ディズニーとグリム童話原作】
森の中で見つけた家は、どちらの話も、小人は仕事に行っていて留守なんですね。
小人の家の様子は?
- ディズニー:散らかり放題
- グリム童話:なにもかもが小さい。かわいらしくて、清潔
ディズニーの白雪姫は、森で一緒だった動物たちと小人の家に入ります。
最初、目に入ったのは、7つの小さな椅子です。
と言って、白雪姫は「小さな7人の子供」が住んでいると推測します。
テーブルの上には、食器などが散らかっていて、天井には蜘蛛の巣、暖炉はホコリでいっぱいといった様子です。
グリム童話では、小さな家が見つかったので、ひと休みしようとひとりで入ってみます。
ディズニーとは、まったく異なり、部屋の中は、清潔ですね。
そして、目に入る物がすべて小さい。
- テーブル 1台
- 皿 7枚
- スプーン 7本
- フォーク 7本
- ナイフ 7本
- グラス 7個
- ベッド 7台
雪のように白いベッドカバーが、かかっていたという描写もあります。
ディズニーとの違いは、清潔。
また、比較的グリム童話の方が「異界に迷い込んだ」感じがあるのかなと思いますね。
文章とアニメの違いというのもあるかもしれませんが…。
ここで、グリム童話の小人の部屋の中について、昔話研究家がよく指摘することを紹介しておきますね。
小人の部屋の中の様子は、グリム兄弟が生きていた時代の「ビーダーマイヤー様式のようだ」と言われます。ビーダーマイヤーとは、市民社会から生まれた19世紀前半の簡素な文化様式です。文学や芸術などにも使われ、庶民的な潮流を特徴としています。小人の部屋の「白」を基調としたインテリア・清潔さ・家庭的な暖かみがビーダーマイヤーっぽいところのようですね。現代でも「ビーダーマイヤー」の言葉を当てた調度品は多くあり、プレゼント用の食器などで知られています。
家に入って、はじめにしたことは?

©Disney
小人の家で、最初に取った行動とは?
- ディズニー:部屋をかたづける
- グリム童話:空腹と渇きを癒やす
ディズニーでは、この時点では誰だか分からない家主のために行動します。
部屋が汚いので、掃除をはじめますね。
そして、片付けられていない部屋を見て、白雪姫は、「お母さんがいない」のではないかと心配します。
それで、ディズニーアニメっぽい動物たちとの掃除・皿洗いシーンがはじまります。
ディズニーの白雪姫には、若干、余裕があるように見えます。
グリム童話は、自分の欲望のための行動ですね。
部屋にあった食べ物と飲み物で、空腹と渇きを満たしたあとは、ベッドで寝てしまいます。
「一人のところから食べるのは、嫌だった」ということですが、どうしてでしょう?
自分の食欲に対して、抑えが効いているという意味ですね。
この場面「ヘンゼルとグレーテル」と比較できます。
お菓子の家を本能のおもむくままに食べまくる子供ぶりとは少し違いますね。
白雪姫の方が、幾分大人なのかもしれません。
ですが、もっと恐ろしい魔女を「グリム童話」の中で挙げるならば、僕的には「トルーデおばさん(KHM043)」だと思いますよ。
白雪姫と小人の初対面の状況は?

©Disney
ディズニーもグリム童話も、初対面は白雪姫が眠っている時ですね。
これには、「象徴的な意味合い」があるかと思います。
寝ているときにやってくる小人の意味は?
→民間伝承の小人は、人間を避けているというのがあります。
白雪姫でも、そういうのが根底にあって、寝ているときに登場するのでしょう。
ただ、目覚めた白雪姫とは仲良くなりますね。
白雪姫も人間なので、「意識的に見られることを嫌がる小人」と仲良くなるのはおかしいように思います。
ですが、小人は弱っている人間を救ってくれるというのが特徴でもあるんですね。
白雪姫は継母から迫害を受け、森へ迷い込んだ最悪の状況に置かれた人なので、小人と仲良くできるのでしょう。
人間が最悪の状況にある時には、小人と出会いやすいのかもしれません。
まあ、とにかく、小人と人間の「意識」は、水と油の関係にあることは間違いありません。
小人がはじめて白雪姫を見た時のリアクションは?

©Disney
小人たちが仕事から帰宅すると、どちらの話も、白雪姫がベッドで眠っています。その白雪姫の寝顔を見たときのリアクションです。
小人がはじめて白雪姫を見た時のリアクション
- ディズニー:「かわいいな」「天使みたいだ」
- グリム童話:美しさに驚く
どちらも、白雪姫の美しさに驚いて喜ぶことになります。
ディズニーの白雪姫はすぐに目覚めますが、グリム童話の白雪姫はすぐには起きません。
ディズニーでは、小人たちの帰宅の時に、「誰か知らないヤツが家にいる」ということで、アニメを活かしたコミカルなシーンが続いています。
一方、グリム童話の白雪姫は翌朝まで眠っています。小人たちもすぐには起こさずに寝かせておくことにするのは小人のやさしさが感じられますね。小人たちも眠ることになりますが、白雪姫にベッドを1つとられてしまっています。
七番目の小人が、六人の小人のベッドを一時間ずつ借りることで対応したということです。
白雪姫がはじめて小人を見たときのリアクションは?

©Disney
どちらも、目が覚めたときに、小人たちがベッドのそばにいます。
白雪姫がはじめて小人を見たときのリアクション
- ディズニー:「あら、小人さんなのね」
- グリム童話:小人に驚いて言葉が出ない
ディズニーでは、目覚めた白雪姫が小人をひと目見ての第一声は
「どうぞ、よろしく」
とあいさつをします。
それで、返事がないところを見かねた白雪姫は、
と、小人たちの対応に不満を見せたりするんですね。
このシーンを見ても、白雪姫がお母さんのようです。
この後、白雪姫は
と言って、小人の名前当てゲームをはじめます。
グリム童話の白雪姫は、びっくりして何も言えません。
そこで、小人から話を切り出して、名前やどうしてこの家に来たのかを質問します。
すると、白雪姫は意外にしっかり答えますね。
自分の身に降りかかった事実をしっかり言語化できるのは、その人の自我の強さでもあります。白雪姫はそれなりに成長した人をうかがわせますね。
小人の家の滞在条件は?

©Disney
小人たちは、白雪姫を「美しい、可愛い」と手放しでほめちぎりますが、タダでは家に滞在させてくれないんですね。
これは、ディズニー、グリム童話、両者ほとんど変わりませんが、誰が提案するかが違っています。
滞在条件の提案方法
- ディズニー:白雪姫が提案する
- グリム童話:小人が提案する
ディズニーは、白雪姫から提案します。
自分からすすんで言い出すので、「滞在条件としての家事の仕事」ではなくなってますね。
なので、この仕事はなくてもいいものになっています。
そもそも、ディズニー版は小人の家に入ってすぐ、掃除をはじめてますからね。
グリム童話では、小人がこう言います。
「仕事」は継母に対抗しうる ~仕事の意味~

©Disney
という相対的な関係にあると言われます。
深刻な葛藤状況にある人が、何か創造的な仕事に向かうことによってずいぶん助けられることがしばしば観察されている。我々のお話の小人たちは、こうした創造的な行為を意味している。
創造性の発揮や、仕事によって精神性を高めることで、継母的な悪を克服していくという意味合いがあるんですね。
- 継母(否定的な母性)=深刻な葛藤状況
- 小人=創造的な仕事
小人の家といっても、ある種の継母的な悪を滅ぼす訓練が行われているのでしょう。
▶ 【象徴的な意味】継母は、なぜ昔話では悪役なのか?【継母の正体】
その後の「小人シーン」

©Disney
女王が小人の家にやってくる回数が違います。
- ディズニー:1回 毒リンゴ
- グリム童話:3回 ひも、くし、毒リンゴ
ディズニーの結末までは?
- 小人たちが、急いで帰宅
- 女王を小人たちが崖の突端まで追い詰める
- 女王に雷が落ちる
- 倒れた白雪姫のまわりで、小人たちがひどく悲しむ
- 王子がやってきてキス
- 白雪姫が目が覚める
という結末ですね。
一方、グリム童話は毒リンゴを食べた後に、「ガラスの棺」が出てきます。
「ガラスの棺」ついて、小人のセリフがあります。
「この人をあの黒い土の中に埋めることは、とてもできない」
小人たちは、外から白雪姫を見ることができるようにガラスの棺を作らせ、その中に白雪姫を入れて(後略)
白雪姫は死んでいても、生きているように美しいので、周囲から見えるように「ガラス」にしたわけですが、小人のセリフに「土」が出てくるところから、
これが、好対照をなしていると、よく言われるところです。
土は、母なる大地であり、植物を見てもわかるように「死と再生」を表しますね。
そして、ガラスの棺に納めたあと、やってくるのが王子です。
美しい白雪姫を見て、棺をゆずって欲しいと小人に頼みます。
と小人はいったんは断りますが、ほとんどプロポーズのような王子の言葉で、小人たちはやむなく棺を譲ることになります。(>>小人がガラスの棺を王子に譲るシーン)
これが、小人の最後のシーンですね。
以上、ディズニー映画とグリム童話の『白雪姫』小人シーンの比較でした。
少しの違いですが、作家の意図や、物語の意味に変化を感じられたと思います。
それでは、今回は以上です。
小人が登場するグリム童話
小人に触れて、そんな創造的なパワーの恩恵にあずかりましょう!
グリム童話の小人が登場する物語
KHM | タイトル | 類話(日本昔話) |
---|---|---|
013 | 森の中の三人の小人 | |
028 | 歌う骨 | 継子と笛 |
039 | 小人の靴屋 | |
053 | 白雪姫 | |
055 | ルンペルシュティルツヒェン | |
064 | 黄金のガチョウ | |
068 | 泥棒の名人とその大先生 | 分福茶釜 |
091 | 土の中の小人 | |
092 | 金の山の王様 | |
110 | いばらの中のユダヤ人 | |
113 | 王の子ふたり | |
116 | 青いランプ | |
161 | 雪白と紅薔薇 | |
165 | 怪鳥グライフ | なら梨とり |
166 | 強力ハンス | |
182 | 小人たちの贈り物 | 瘤取りじいさん |